2009年10月21日
お家でわんちゃんのお耳のケア★お耳のお掃除編1
皆様 こんばんは toutouです♪
24時間 パソコンを開かなかったのは久しぶりです。
パソコンも ゆっくりお休みできたでしょうか(^^ゞ また明日から酷使です!!
さて お家でできる わんちゃんのセルフケア 「お耳のお掃除編1」です。
ひとつの記事にまとめたかったのですが 画像が多くて2つに分けたいと思います。

基本的な お耳のケアの一式です。ハサミのようなものが「カンシ」です。
小皿にはイヤーパウダー 容器2本はイヤークリーナー 医療用脱脂綿
(ローズマリーは お洒落仕様?な撮影用です(^^ゞ)
当サロンでは お耳の状態にによって2種類のイヤークリーナーを使い分けてます。

カンシは メーカーではさむ部分の先の長さが若干変わります。
大型~小型犬用のカンシがあり サイズはいろいろですが(画像は大、中、小)
一般的に店頭で販売されているのは 主に中~小型犬用だと思います。

カンシの全体像です。

指を入れる部分の下は 脱脂綿をしっかりとはさむためのフック状になっています。
フックがひっかった状態で むりにカンシを開こうとはせずに
少し指を入れる部分を上下に押しながら 開くようにします。

カンシの先に 適量の脱脂綿をはさんだ状態です。
巻いていくので 見た目少し少ないかなぁという程度がいいと思います。
この段階で大量に脱脂綿を取ると 巻いた時 太すぎてお耳に入らなくなっちゃいます。

これが くるくるっと脱脂綿を巻きつけた状態です。
巻きつけるコツは 「お耳のお掃除編2」でお伝えします。

イヤークリーナーを含ませた状態です。これでカンシの準備はOKです♪
今回はカンシを中心にご紹介♪以前も書いたように綿棒の使用はおすすめできません。
簡単な お耳ケア一式のご紹介でした(*^^)v
明日の記事では 実際にお耳のお掃除のポイントをお知らせします(*^^)v
ご一読頂けましたら嬉しいです。
楽しく優しいセルフケアをわんちゃんと一緒にお楽しみください♪

24時間 パソコンを開かなかったのは久しぶりです。
パソコンも ゆっくりお休みできたでしょうか(^^ゞ また明日から酷使です!!
さて お家でできる わんちゃんのセルフケア 「お耳のお掃除編1」です。
ひとつの記事にまとめたかったのですが 画像が多くて2つに分けたいと思います。

基本的な お耳のケアの一式です。ハサミのようなものが「カンシ」です。
小皿にはイヤーパウダー 容器2本はイヤークリーナー 医療用脱脂綿
(ローズマリーは お洒落仕様?な撮影用です(^^ゞ)
当サロンでは お耳の状態にによって2種類のイヤークリーナーを使い分けてます。

カンシは メーカーではさむ部分の先の長さが若干変わります。
大型~小型犬用のカンシがあり サイズはいろいろですが(画像は大、中、小)
一般的に店頭で販売されているのは 主に中~小型犬用だと思います。

カンシの全体像です。

指を入れる部分の下は 脱脂綿をしっかりとはさむためのフック状になっています。
フックがひっかった状態で むりにカンシを開こうとはせずに
少し指を入れる部分を上下に押しながら 開くようにします。

カンシの先に 適量の脱脂綿をはさんだ状態です。
巻いていくので 見た目少し少ないかなぁという程度がいいと思います。
この段階で大量に脱脂綿を取ると 巻いた時 太すぎてお耳に入らなくなっちゃいます。

これが くるくるっと脱脂綿を巻きつけた状態です。
巻きつけるコツは 「お耳のお掃除編2」でお伝えします。

イヤークリーナーを含ませた状態です。これでカンシの準備はOKです♪
今回はカンシを中心にご紹介♪以前も書いたように綿棒の使用はおすすめできません。
簡単な お耳ケア一式のご紹介でした(*^^)v
明日の記事では 実際にお耳のお掃除のポイントをお知らせします(*^^)v
ご一読頂けましたら嬉しいです。
楽しく優しいセルフケアをわんちゃんと一緒にお楽しみください♪
ペットブログランキング参加中です。よろしければポチっとお願いします。

Posted by tou.tou at 20:09│Comments(0)
│セルフケア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。